![]() A= アプリリア D=デルビ H=ホンダ I=イタルジェット P=プロトンKR S=スズキ T=TSR ホンダ Y=ヤマハ ![]()
![]() 125ccクラス-序盤からバンサン、ペドロサが飛び出し、ポッジャーリは出遅れて後方からの追い上げとなる。バンサンは最後までペドロサに着いていき、最後は無難にフィニッシュして年間チャンピオンを決めた。引退を決めた上田はリタイアに終わった。東はポイント圏外ながらランキング8位に入り、来年の125ccクラス参戦権を獲得。宇井は転倒リタイアに終わった。 250ccクラス-最初から最後までメランドリが引っ張り、最後は独走で優勝。2位にはアルサモラとのバトルを制したロルフォが入った。ランキング2位のニエトはあっけなく転倒、リタイア。序盤上位につけたエリアスはマシントラブルで10位に終わった。松戸がアプリリア勢との競り合いの中8位と健闘、青木治は12位でフィニッシュした。 MotoGPクラス-スタートそうそうチェカにカルドソが突っ込むというアクシデントの中、バロスが飛び出し、ビアッジ、加藤、ロッシと続いたが、レース中盤にはロッシとバロスの一騎打ちに。終盤までロッシはバロスをかわせず、バロスが今季2勝目。ロッシは年間最多勝記録に並ぶことが出来なかった。ビアッジ3位、加藤、宇川、中野がそれぞれ4,5,6位に入った。ノリックは10位完走、引退を表明した原田はタイヤ交換のアクシデントがあったものの、ポイント圏内の14位でフィニッシュした。また、A.ピットがカワサキZX-RRに初ポイントをもたらした。 -中野vsノリック 来季の体制が発表される中、中野真矢と阿部ノリックのどちらかがMotoGPクラス参戦を断念しなくてはならない状況になっている。ヤマハワークスにメランドリ、テック3にバロスが入ることが決まったようで、これで中野とノリックが残る1つのダンティーンのシートを争うことになる。現状ではノリックが有利か? ![]()
![]() 125ccクラス-序盤から大きな集団を作り、コーナー毎に順位を入れ替える大混戦のレースとなる。そんな中、宇井が1周目を5位で終えたが、その後ずるずると後退。対して、東は20位と出遅れ、後方からの追い上げのレースとなる。レースは終盤、チェッキネロとポッジャーリが1歩抜けだし、最終ラップでトップに立ったポッジャーリが久しぶりに優勝。激しい追い上げを見せた東は8位、宇井は13位でレースを終えた。 250ccクラス-序盤からメランドリ、ニエトのチャンピオンをかけた2人の一騎打ちとなる。ニエトが離れたり着いたりして心理戦を繰り広げ、終盤ニエトがトップに立つが、最終ラップに順位を4度入れ替えたメランドリが逆転で優勝、250ccタイトルを手に入れた。 MotoGPクラス-フロントローの4台は4スト勢に飲み込まれ、バロスがトップを奪って後方を引き離しにかかる。ロッシもこれに続き、2人が3位の宇川を一周1秒のペースで引き離していく。宇川は加藤、グールベルグに捕まり、激しい3位争いを演じることになる。中盤、6位を走っていたマッコイのタイヤがブリスターを起こしてピットイン、その後はバロスとロッシの後ろにぴたりと着いて周回。レースは終盤、ロッシがバロスをパスしてトップに立つと、トップを譲らず快走。最終ラップにヘアピンでバロスが仕掛けたが、止まりきれずオーバーラン。宇川の直前で復帰し、2位をキープ。ロッシはそのまま走りきり、久しぶりの優勝。以下、バロス、宇川、加藤、グールベルグの順でフィニッシュした。なお、阿部ノリックは手の腫れが引かず、ドクターストップで出場していない。 -ノリック、M1を大破 YZR-M1を獲得した阿部ノリックだが、強風の中の2日目のフリー走行で大転倒、自身にも負傷を負って予選2日目をキャンセルした。当日の体調次第で出場を決める予定。 ![]()
![]() 125ccクラス-序盤からランキングトップ6の集団を形成し、激しいバトルを展開。終盤、チェッキネロが仕掛けると、バンサンがこれに反応、そのままトップに立つと、ペドロサもチェッキネロをかわして2位に浮上。ポッジャーリもチェッキネロを捕まえにいったが、最終コーナーで転倒し、9位でフィニッシュする。バンサン、ペドロサ、チェッキネロの順でフィニッシュしたが、チェッカーフラッグを誤って下位の選手に振ってしまったため、18周終了時点の順位が正式結果となった。 250ccクラス-オープニングラップでメランドリがマシントラブルでリタイア。トップにはニエトが立ち、エリアスがぴたりとつける。チームオーダーでエリアスは仕掛けることなく、ニエト、エリアスの順でチェッカー。3位ロルフォ、4位には激しいバトルを際したポルトが入った。 MotoGPクラス-前半は、バロスが集団を引っ張る展開。集団では、加藤と宇川、バロスとロッシが接触するような激しいバトルが展開される中、ビアッジが飛び出してリードを広げる。後半、ロッシ、バロス、宇川の猛追を受けたが、そのまま逃げ切って今季2勝目。宇川は最後のミスもあって表彰台を逃した。6位には4スト初レースの中野が入った。 -青木宣、来季もプロトンから参戦 今年3気筒マシンで大健闘の青木宣篤が、来季もプロトンからの参戦を決めたようだ。マシンはプロトンの4ストロークV5マシン。タイヤは引き続きブリヂストンになると思われる。 -ノリックがM1獲得 YZR500内でランキングトップの阿部ノリックが、オーストラリアGPからYZR-M1を与えられることとなった。これで成績が出せなければヤマハ放出ということになるようだ。 -芳賀がRSキューブをテスト 今シーズンはWSBKを戦った芳賀紀行が、バレンシアでRSキューブをテストした。軽く走ったわりにはコースレコード(ビアッジ、YZR500で)に1秒落ちというタイムを出し、ポテンシャルはあるとした。まだ決断はされていないが、アプリリア内では来季はGPでの参戦がほぼ固まったとされている。 -柳川の代役はピット もてぎで転倒し、足の付け根を骨折したカワサキの柳川明の代役に、アンドリュー・ピットが選ばれた。ピットは01年にWSSチャンピオンを獲得している。 ![]()
![]() 125ccクラス-ペドロサが1周目からトップを独走、それをバンサンが追う。後方では、イェンクナーとポッジャーリの3位争い。バンサンは、終盤、マシントラブルでスローダウン。結局、15位まで順位を落とし、貴重な1ポイントを獲得。ペドロサがぶっちぎりで今季2勝目。
250ccクラス-メランドリ、ニエト、エリアス、アルサモラ、高橋の5人が序盤をリード。中盤、メランドリ、高橋が抜け出し、2人のバトルとなる。しかし後半、エリアスが2人に追いつき、3人でのバトルとなる。ここで高橋がビクトリーコーナーでミス、2人に後れをとってしまう。このままトップの2人は最終ラップまでバトルを続行、メランドリの優勝かと思われたビクトリーコーナー、エリアスが強引にマシンをねじ込み、そのままトップを奪って今季初優勝を達成。高橋は3位を守りきり、GP初表彰台を獲得した。 MotoGPクラス-序盤ロッシが引っ張るが、RCV初ライディングのバロスがトップを奪取。カワサキの柳川がクラッシュしてリタイア。中盤、3位につけていた加藤、5位につけていたビアッジがマシントラブルでピットイン。そのままリタイアしてしまう。これで、優勝争いはロッシ、バロス、カピロッシの3人に絞られる。最後までロッシのアタックをかわしたバロスが今季初優勝、そしてホンダが久しぶりに表彰台を独占した。 -玉田、ワイルドカード枠を手放す 一時は250ccクラスにスポット参戦が予定されていた玉田誠だが、それはキャンセルとなり、代わりに高橋裕紀が出場することになった。 -来季シート情報を更新しました。 バックナンバー2002 第10戦〜第12戦 |
|